合成界面活性剤の肌への影響

化学的につくられる「合成界面活性剤」。

特に危険とされているのが

①毒性  ②浸透性  ③残留性

この3つの性質です。

中でもいちばん肌に影響があるのは浸透性。

合成界面活性剤が皮膚や頭皮に付着すると
角質層や透明層を通り抜け皮下の細胞組織をこわします。
そして、血管壁を破壊し血液中に浸透する恐れもあります。

皮膚には異物の侵入を防ぐバリアー機能があり本来は化学物質も簡単には入れません。
ですが、合成界面活性剤の強い浸透性で
他の有害なものまでも体の中に入る手助けをしてしまいます。

合成界面活性剤は完全に分解されず体内に残り
長期使用によって少しずつ蓄積されていきます。

化学物質に対して人間の皮膚は動物より強くできているので
短期間で害を実感することはないようです。

ですが、長期使用することで
突然、アレルギーや花粉症などの様々な症状や病気を引き起こすケースも。

そして残念なことに、有効成分を肌の奥へ通らせるために
合成界面活性剤の浸透性が利用されています。
「有効成分だけを肌に入れる」ということ自体がなかなか難しいことのようです。

最新記事

敬老の日 に学ぶ、おばあちゃんの美容法 -自然の知恵がつなぐ美とサステナブルな暮らし-

9月の第三月曜日は「 敬老の日 」。おじいちゃんやおばあちゃんと接していると、時間をかけ […] ……続きを読む

バッチフラワー レメディ〜心のゆらぎに寄り添う自然療法〜

誰もが日常の中で少なからず経験する、緊張や不安、気持ちの落ち込みといった「心のゆらぎ」。 […] ……続きを読む

あなたは大丈夫? 腸活 から始めるセルフケアで夏のカラダを整える

暑さでからだが重い、食欲がわかない、夜もぐっすり眠れない——。そんな夏の不調を感じる背景 […] ……続きを読む

1本で顔・髪・ボディまでマルチに活躍!はじめての マルラオイル 活用術

肌も髪も、そして心までほっとほぐれるようなスキンケア。そんな日常を支えてくれる一つに、 […] ……続きを読む

このページのTOPへ