初めての味噌作り体験

辻堂「ecomo」にて、味噌作りワークショップに参加してきました。

勝手に女性の先生かと思ったら、ゆる~い感じの30代くらいの男の先生。

始めにお味噌汁をいただきながら
お味噌の歴史や種類、作り方の説明などゆる~く教えてもらって
さっそく自由に実践です。


1:分量の塩と麹を手でバラバラにする。
2:次に茹でた大豆を8~10割ぐらい潰す。
3:1と2を混ぜる。


4:樽に空気を抜くようにしてしっかり詰める。


5:表面に塩をふり空気をなるべく抜いて閉める。

以上。

思ったより力は要りますが、確かにカンタンww

味噌作りは簡単で以外と誰が作っても失敗しないらしいですよ

味噌の材料は、麹、大豆、塩の3つだけ。

失敗するとしたら以下の2点だそうです。
● 塩が行き渡っていないところが腐る。
● 空気が抜けていないところに黒カビや青カビがはえる。
(カビも白カビだったら食べれるらしい…)

これで7月頃まで寝かせて完成です 。

今回教えてくださったのは、町田にある「井上糀店」。

ワークショップの際にこちらのお味噌をいただいたのですが
これがおいしいぃ~~!

同じ味噌ができるかと思うとかなり楽しみです♪

このお味噌作り毎月されてるそうなのでご興味のある方はぜひ!

最新記事

ポリヴェーガル理論 で心と体を整える ―自分の神経と“対話”するセルフケア

なんとなく疲れやすい、気持ちが不安定になりやすい、そんなとき。私たちはつい「心」だけに原 […] ……続きを読む

からだがよろこぶ“引き算”食生活 ― 四毒 を見直してみよう

パンやパスタ、牛乳にチーズ、スイーツ……。わたしたちの食卓には、便利でおいしい食品がたく […] ……続きを読む

『 だいじょうぶなもの 』が私たちの暮らしにもたらす安心と喜び

私たちは日々、肌に塗るもの、口に入れるもの、暮らしの中で使うものなど、いろいろなものを選 […] ……続きを読む

五感をひらいて自然に還ろう。 デジタルデトックス して心を解き放つ時間を

空気が澄み、木々が色づきはじめる秋は、自然の中で過ごす時間がいっそう心地よく感じられる季 […] ……続きを読む

このページのTOPへ