日焼けのダメージが肌の老化を進める。男性にもおすすめのUVケア

紫外線による老化を気にするのは、女性ばかりではありません。シミ、そばかすに後悔する男性は意外と多くて、積極的なUVケアが求められます。ヒートアイランド現象を受けて記録的な猛暑が続く夏場には、男性用の日傘も登場しました。男性の紫外線対策の必要性、意識のあり方を紹介しましょう。

製薬会社が行った「男のUVケアに関する実態調査」

製薬会社が行った調査によると、男性の8割以上がシミ、そばかすに後悔している現状があるようです。この老化現象に対して紫外線の影響と考えている男性は約7割にのぼり、早いうちから日焼け対策を行えば良かったと後悔する声が聞かれています。
実際に日焼け対策を行っていた男性は約2割にすぎず、女性と比較したときの認識の甘さは問題でしょう。レジャーやスポーツなど紫外線の影響が大きい場面であっても、日焼け止めを塗っている男性は半数以下にとどまり、光老化の影響が懸念されます。焼け方によって使いたい日焼け止めが異なることを知らない男性も多くて、使い分けもままなりません。UVケアに対する意識をあらためることが光老化を防ぎ、きれいな素肌を維持する何よりのポイントでしょう。

肌の光老化とは?

太陽光を長時間浴び続けることで、くすみ、たるみ、シワなど老化現象が起こることです。とくに影響が深刻な場合は皮膚がんにつながるリスクもあると言われていて、積極的な対策が必要とされます。老化現象のうち加齢による影響は2割程度にすぎず、残りの8割は太陽光の影響と言われることを理解しましょう。すでに起こってしまった光老化現象も、今後のお手入れ次第では改善できる見込みがあります。

男性にもおすすめ!光老化を防ぐ3つの対策

光老化を防ぐためには紫外線の影響をカットする必要があって、UVケアアイテムや日焼け対策を行います。こんな3つの対策を意識して、老化現象を防ぎましょう。

  1. 日傘や帽子で肌を守る

    紫外線の強い時間帯に出掛けるときには日傘、帽子を使用して、太陽光から肌を守ります。UVカット機能がついたパーカー、アームカバーなどを活用して、露出部分を守る工夫もいいでしょう。男性用日傘や帽子も多数発売されていて、通勤にも使えるシックなデザインが注目されます。

  2. 日焼け止めを活用する

    スポーツ、アウトドアなどとくに太陽光をあびやすいシーンでは、日焼け止めを活用しましょう。植物成分を使った肌にやさしい日焼け止めなら、家族全員で共有できます。無香料タイプでなじみやすい日焼け止めは、男性でも抵抗なく使えるでしょう。紫外線を浴び続けて敏感になった肌をいたわるためにも、植物由来成分の日焼け止めをおすすめします。

  3. 日焼け止めの選び方、あなたはどうしてますか?オーガニックなのか気になる成分の確認方法

  4. スキンケアアイテムでお手入れ

    うっかり紫外線を浴びてしまった後には、スキンケアアイテムでお手入れします。紫外線をあびるとコラーゲン、エラスチンが影響を受けますから、アンチエイジング系のケアアイテムが適しています。オーガニックアロマの化粧水はさわやかで、男性でも抵抗なく活用頂けるアイテムです。脂性肌、ニキビなど男性が抱える肌トラブルを改善に導くサポートもしてくれて、長期的視点で強い素肌を育ててくれます。

紫外線ガードしてますか? 夏のボディケア・スキンケアに使いたいものランキング

なにからはじめたらいいのか分からないという男性は、日焼け止めの活用からスタートしましょう。日傘、化粧水など光老化予防アイテムを徐々にそろえて、お手入れを進めていきます。長年連れ添う旦那さま、彼氏には、いつまでも若々しく素敵でいてほしいと考える女性が多いものです。早速今日からでも、光老化を防ぐ紫外線対策をはじめてみるのはいかがでしょうか。

海を楽しむために!大切なのはレジャー後のアフターケア

【2024年】 日焼け止め が肌荒れの原因になる?SPF・PA数値の数値と肌の負担の関係

最新記事

毎日を穏やかに。 ホルモンバランス を整える理想的な1日の過ごし方

女性の体はホルモンの影響を受けやすく、ちょっとしたことで心身のバランスが乱れてしまうこと […] ……続きを読む

洗顔が肌を変える。『 MY GOOD SKIN 』で叶える美しい肌、理想の私

みなさんは普段、洗顔をどのようにおこなっていますか? あまり時間をかけず、サササササーッ […] ……続きを読む

3月22日は 世界水の日 。私たちの暮らしと水の未来を考えよう

普段何気なく使っている水が、実は限りある貴重な資源であることをご存じですか? 世界では約 […] ……続きを読む

肌を守って、環境も守る! 今、オーガニック 日焼け止め を選ぶ理由

最近、「 日焼け止め がサンゴ礁に悪影響を与える」という話を耳にしたことはありませんか? […] ……続きを読む

このページのTOPへ