むくみは体からのサイン 。 塩抜き で水分バランスを整えて、巡りを取り戻す

秋から冬にかけて、なんとなく体が重だるく感じたり、夕方になると足や顔がむくむ……そんな経験はありませんか?むくみは単なる美容上の悩みではなく、私たちの体からの「水分や血流のサイン」。体調を整えるチャンスでもあるのです。今回は、むくみと体の水分バランス、そして 塩抜き を取り入れた体調ケアついてご紹介します。

季節とむくみの関係

秋から冬は、気温差が大きくなる季節。朝晩と日中の寒暖差は自律神経の働きを乱しやすく、血液やリンパの流れを滞らせる原因になります。また、夏の冷房や冷たい飲み物で冷えた体が、秋になっても完全に回復せず、水分代謝がスムーズにいかないこともあります。さらに、涼しくなることで運動量が減り、ふくらはぎの筋肉のポンプ作用が弱まると、下半身に水分がたまりやすくなります。空気の乾燥もむくみに影響し、体は「水分をため込もう」と働くため、余計に重だるさを感じることがあります。

むくみと塩分の関係

むくみには、塩分のとりすぎが大きく関わっています。食塩に含まれるナトリウムは、体内の水分を保持する働きがあります。現代の食生活では、外食や加工食品で知らず知らずのうちに塩分を多くとりがちです。ナトリウムを多くとると、体は余分な水分を抱え込み、むくみや重だるさの原因になります。ですから、むくみを感じやすい季節には、塩分の量を少し意識してみることが体の巡りをサポートするポイントになります。

「塩抜き」というアプローチ

塩抜き とは、数日間、塩分の摂取を控える食事法です。体をリセットしてむくみや重だるさを和らげるための一時的なケアとして注目を集めているのはご存知ですか?特におすすめなのが、1〜2日だけ塩を完全に抜いてみる「お試し塩抜き」。体内にたまった余分な水分がスッと流れ出し、からだが軽く感じられることがあります。さらに味覚がリセットされ、塩気に敏感になり、普段の食事をより薄味でも美味しく感じられるようになった、という声も多く聞かれます。

塩抜き を生活に取り入れる工夫

1〜2日の短期 塩抜き を無理なく取り入れるためのポイントは次の通りです。

期間を必ず限定する

塩抜き の実践は1〜2日間までにとどめましょう。長期間続けると体に必要なミネラルまで不足してしまう恐れがあります。

水分をしっかりとる

体内の余分な水分を流すためにも、こまめな水分補給が大切です。常温の軟水やカフェインレスのお茶など、からだにやさしい飲み物を選びましょう。アルコールはNGです。

カリウムを多く含む食材を取り入れる

野菜や果物などには、体の余分な水分を調整するカリウムが含まれています。これを意識的にとることで、むくみを和らげやすくなります。
→カリウムを多く含む食品

塩以外の味で楽しむ

レモンや酢、ハーブ、スパイスを使えば、塩がなくても料理に風味が加わり満足感が得られます。味覚がリセットされる体験にもつながります。

実は多い、塩を含む食品

醤油や味噌といった調味料、めんつゆ、市販の出汁の素、ケチャップ、マヨネーズ、ドレッシングには結構な量の塩が含まれています。加工品やレトルト食品、スナック菓子も 塩抜き を実践している間はNGです。

無理をしない

頭痛やだるさなど、 塩抜き 中に体調に違和感を覚えたらすぐに中止して、普段の食事に戻しましょう。からだの声に耳を傾けることが大切です。

ここで大事なのは、塩抜きはあくまで一時的なリセットということ。長期間の無理な 塩抜き は、低ナトリウム血症などの健康リスクにつながることがあります。持病などがある方は、自己判断せずに医師に相談することが大切です。

体の巡りを整えて、健やかに

むくみは、体からの大切なサインです。秋から冬にかけて起こりやすい季節のむくみには、1〜2日の短い塩抜きリセットを取り入れることで、体の巡りを整え、重だるさを和らげることができます。ただし、無理に続ける必要はなく、「軽く試してみる」くらいの感覚で取り入れるのがおすすめです。

塩抜きをきっかけに、自分の体の声に耳を傾ける習慣を楽しみながら、季節の変化に寄り添った暮らしを心がけてみてくださいね。

https://amasiastore.jp/

最新記事

むくみは体からのサイン 。 塩抜き で水分バランスを整えて、巡りを取り戻す

秋から冬にかけて、なんとなく体が重だるく感じたり、夕方になると足や顔がむくむ……そんな経 […] ……続きを読む

いつでも 健やか肌 を目指そう!秋枯れ肌にならないために、今できること

ふと汗をぬぐったときや顔を洗ったとき、何だか肌がゴワゴワしていたり、カサカサしていたり… […] ……続きを読む

大丈夫。あなたは十分頑張ってるー『 hiroha 』の心に寄り添う香り

どうしてもストレスを感じる機会が多い現代。感じ方に違いはあれど、それはどうしようもなく、 […] ……続きを読む

光の科学・ ジョーティッシュ 。 インド占星術を日常に活かす智慧

インド占星術「 ジョーティッシュ 」は、星の配置をもとに人生の流れや心の傾向を読み解く、 […] ……続きを読む

このページのTOPへ