暑い夏でも気をつけたい「夏の隠れ冷え性解消法」

暑くて冷房の中1日中過ごしたり、冷たいものを食べたり飲んだりが続くので、意外と隠れ冷え性に悩まされるこの季節。身体の中から温めて隠れ冷え性を解消しませんか。

夏の隠れ冷え性の原因とは?

気温が高いので身体の中も熱く感じやすい夏ですが、意外と冷えている部分が多いのが事実です。その冷えによって不調が起こることもあるので、夏こそ冷え性対策が必要です。

  • 冷房により寒暖差が激しい
  • 肌の露出が増える
  • 冷たい食事や飲み物を摂る機会が増える

暑いからゆえに体を冷やす行為が増えます。冷えない工夫というものが必要ですね。

冷房下の冷え性対策

会社や公共の場、交通機関など特に不特定多数の人が集まる場所は冷房がかなり強く、温度も低い設定になっていますよね。長時間過ごす場合には冷えがどんどん進行していきます。
「首」と呼ばれる部分は特に冷えやすいので対策をしましょう。「首回り」「手首」「足首」は冷やさないようにストールやレッグウォーマーなどで冷えないようにするとよいでしょう。

天衣無縫 スラブガーゼボーダー フェイスタオル(GR)
軽くてやわらかなオーガニックコットンのフェイスタオル。肌触りもとてもよいので、冷えを感じた時の応急対策で首に巻いても気持ち良いです。

KLIPPAN 麦の温冷ネックピロー ラベンダー ウォッシュドリネン(グレー)
冷房で冷えやすい首にも使えるネックピロー。レンジで温めて使えば中に入った小麦の効果でじんわりと身体を温めてくれます。

身体を温める食事

暑い日は冷たい食事や飲み物が増えますよね。また、夏野菜などは体を冷やす効果もあるため、意外なところで身体を冷やしています。旬なものは取り入れながらも体を温める食材もプラスしたり、食事や飲み物で体を芯から温めてあげるのも◎です。

YAECO ホット・カカオティー(6包入)
お腹からじんわりと温まるカカオのハーブティー。身体を温めるジンジャーやペッパーなども入っているので、冷房で冷え切った身体にじんわりと効果を発揮します。

おウチでリラックスしながら冷えとり

おウチでは冷えにより滞ってしまった血液の循環を高めることで冷えとりをしていきましょう。夏はシャワーだけという人も多いですが、38度くらいのお湯でしっかり身体を温めることも大切です。
また、血液循環の悪い身体の末端はリンパを流したり、刺激することにより、全身の血のめぐりがよくなるので、セルフマッサージも取り入れることをおすすめします。

MAMA’S CARE レッグコンディショニングクリーム 120G
体内のデトックス効果を高め、下半身のむくみの原因にアプローチしてくれるクリーム。つけるだけでも効果はあるのですが、さらにリンパを流すマッサージを取り入れることでより効果を実感できます

北海道和ハッカ アロマバスソルト 40G
天然塩と和ハッカ精油配合のバスソルト。清涼感のある香りは夏にぴったりです。38度くらいのお湯に20分ほど浸かるだけで身体の芯から温まります

夏の不調は隠れ冷え性の解消が鍵!

「冷えは万病のもと」と昔から言われていますが、夏は自分でも気が付きにくい隠れ冷え性が実は不調を引き起こしているかもしれません。
暑いからゆえにしてしまうことを見直して、夏こそ冷え対策を行ましょう。

最新記事

からだがよろこぶ“引き算”食生活 ― 四毒 を見直してみよう

パンやパスタ、牛乳にチーズ、スイーツ……。わたしたちの食卓には、便利でおいしい食品がたく […] ……続きを読む

『 だいじょうぶなもの 』が私たちの暮らしにもたらす安心と喜び

私たちは日々、肌に塗るもの、口に入れるもの、暮らしの中で使うものなど、いろいろなものを選 […] ……続きを読む

五感をひらいて自然に還ろう。 デジタルデトックス して心を解き放つ時間を

空気が澄み、木々が色づきはじめる秋は、自然の中で過ごす時間がいっそう心地よく感じられる季 […] ……続きを読む

むくみは体からのサイン 。 塩抜き で水分バランスを整えて、巡りを取り戻す

秋から冬にかけて、なんとなく体が重だるく感じたり、夕方になると足や顔がむくむ……そんな経 […] ……続きを読む

このページのTOPへ