そろそろムズムズを感じ始める季節。 花粉症 対策は早めがポイント!

今年もそろそろ 花粉症 の季節がやってきますね。鼻がムズムズしたり、目がかゆくなったり…。つらい花粉症の症状に悩まされる方も多いのではないでしょうか? 花粉症 は症状がひどくなってから慌てて対策を始めても、あまり効果がないと言われています。つらい思いを少しでも軽くできるよう、花粉が本格的に飛び始める前に、早め早めの対策をしましょう!

2025年の花粉予想は?

春の 花粉症 の原因は主にスギとヒノキと花粉。住んでいる地域や花粉の種類によって、飛散する時期も違いますが、2025年の花粉飛散予測によると、全国的に例年より飛散量が多くなると予想されています。特に四国・近畿地方では、例年の2倍以上の飛散量が予想されています。
スギ花粉の飛散開始時期は、九州から関東の一部で2月上旬と予想されており、関東地方では2月下旬から3月下旬前半にかけてピークを迎える見込みです。ヒノキ花粉は3月下旬後半から4月上旬にピークを迎えるとされています。

花粉の飛散状況は毎日変わるので、花粉飛散情報サイトをチェックして、その日の花粉の飛散量を把握しておくのがおすすめです。

例えば、ウェザーニュースの花粉チャンネルでは、「ポールンロボ」という独自の花粉観測機を使ったリアルタイムのデータや、毎日の花粉飛散予想を無料で公開しています。毎日の通勤・通学前にチェックして、その日の対策に役立てましょう!

「ポールンロボ」
https://weathernews.jp/pollen/

花粉症 撃退!今日からできるセルフケア

年々増加傾向にある 花粉症 患者数。1998年には有病率が19.6%でしたが、2008年は29.8%、2019年は42.5%と飛躍的に上昇しています。程度に差はあれ、日本人の約半数が花粉症ということに。特に若年層での発症率が高く、10代では約7割が 花粉症 と報告されているそうです。

地域別では、山梨県(63.1%)、静岡県(62.5%)、埼玉県(62.0%)など、関東甲信や東海地方で特に発症率が高い傾向があります。増加の背景には、スギやヒノキの花粉飛散量の増加、都市化による生活環境の変化、大気汚染などが影響していると考えられています。
花粉症 は多くの人々に影響を及ぼす国民病ともいえる状況です。症状の予防や軽減のためには早めの対策が重要とお伝えしましたが、ここでは自分でできる対策をご紹介します!

マスクやメガネで花粉をブロック!

マスクは、顔にフィットするものを選びましょう。隙間があると、そこから花粉が侵入してしまうので要注意です!
メガネは、ゴーグルのように目を覆うタイプがおすすめです。以前はいかにもなデザインでしたが、近年は目立たないデザインのものも増えてきているようです。花粉が目に入るのを防いでくれますので、コンタクトレンズを使っている方は、メガネに切り替えるのもいいですね。

着るものを選ぶ

花粉の季節は着るものにも注意しましょう。花粉がつきにくいおすすめの繊維はこちら。

ポリエステル
表面がツルツルしていて花粉が付着しにくく、落としやすい。速乾性があり、洗濯してもすぐに乾く。

ナイロン
ポリエステル同様、花粉が付きにくい素材。軽量で防風性もあるため、春先のアウターにおすすめ。

合成繊維全般
ウールやコットンに比べて繊維の目が詰まっているため、花粉が絡みにくい。静電気防止加工されたものを選ぶとさらに効果的。

反対に、花粉がつきやすい繊維はこちらになります。朝着替える時に、ぜひ洋服の素材をチェックしてみてくださいね。

ウール(羊毛)
繊維がフワフワしており、花粉が絡みやすい。静電気を帯びやすく、花粉がまとわりつく。

コットン(綿)
吸湿性が高く、花粉がくっつきやすい。柔らかい繊維が花粉をキャッチしやすく、なかなか落ちない。

フリース
繊維が長く毛羽立っているため、花粉が付着しやすい。静電気を帯びやすく、花粉が吸い寄せられる。

花粉対策の服選びはここがポイント!
・ 表面がツルツルした素材を選ぶ(ポリエステル・ナイロン)
・ 静電気防止加工のあるものを選ぶ(特に冬用のアウター)
・ 花粉が付きにくい撥水加工のある服を選ぶ

これらを意識すると、花粉の季節でも比較的快適に過ごすことができそうです。

空気清浄機で花粉を撃退!

空気清浄機は、花粉除去機能が付いているものを選びましょう。フィルターのお手入れも忘れずに。フィルターが目詰まりすると、十分に花粉を除去できなくなってしまうからです。

鼻うがいでスッキリ!

鼻うがいは、鼻の中の花粉やウイルスを洗い流す効果があります。生理食塩水や専用の鼻うがい薬を使って、優しく行いましょう。
鼻うがいが初めての方は、薬剤師に相談したり、正しい方法を動画で確認したりしてから行うのがおすすめです。

お部屋をキレイにして、花粉をシャットアウト!

花粉は、知らないうちに床やカーテン、ソファなど、いろいろな場所に付着します。この季節は普段よりこまめな掃除を心がけ、花粉を室内に入れないようにしましょう!空気清浄機と併用するとより効果的ですよ。
窓を開けるときは、レースのカーテンを閉めて花粉の侵入を防ぎましょう。窓を開けて換気をしたい場合は比較的花粉の飛散が少ない早朝や夜に短時間、小さく開けることもポイントです。また、外出から帰宅したら、玄関の外で服や髪についた花粉を払い落とすことも大切です。

食生活を見直して、内側から体質改善

花粉症の症状を和らげるためには、食生活も大切です。腸内環境を整えることで、免疫力を高め、花粉症の症状を和らげる効果が期待できます。ヨーグルトや納豆、キムチなどの発酵食品や、食物繊維が豊富な野菜や果物を積極的に摂りましょう。
また、旬の食材を食べることもおすすめです。旬の食材は栄養価が高く、体の免疫力を高める効果が期待されます。
反対に、スナック菓子やインスタント食品、脂っこい食事は、腸内環境を悪化させる可能性があるので、できるだけ控えましょう。

時にはお薬の力を借りるのも重要

つらい 花粉症 の症状には、お薬の力を借りるのもひとつの方法です。洗眼薬や点鼻薬を使うと、目のかゆみや鼻づまりを和らげることができます。自分に合ったお薬を選ぶために、医師や薬剤師に相談してみましょう。

amasiaで見つかる! 花粉症 対策の強い味方

つらい 花粉症 の季節。少しでも快適に過ごしたいですよね。花粉症 対策に役立つアイテムをみつけて、自然の力で症状を和らげたり、肌への負担を減らしたりしませんか?あなたのつらい症状を、少しでも和らげてくれる出会いがあるかもしれません。

アロマの力で、鼻や喉をスッキリ!エッセンシャルオイル

ユーカリやペパーミント、ティートゥリーなどのエッセンシャルオイルは、鼻づまりや喉の不快感を和らげる効果が期待されています。
アロマディフューザーや加湿器に数滴たらして使うだけで、お部屋中に爽やかな香りが広がります。香りでリラックス効果も得られるので、 花粉症 でイライラしがちな気分も和らげてくれるかもしれませんね。

La Fleur オーガニックエッセンシャルオイル ティートリー 3mL
グリーン調で清潔感を感じる香りは、まさにこの季節におすすめの香り。マスクに香り付けするもよし、ルームスプレーを作って空間をリセットするもよし。

La Fleur オーガニックエッセンシャルオイル ペパーミント 3mL
クリアで甘みがあり清涼感のあるミントの香り。痛みを鎮めたり、痒みを鎮めたりする作用があるので、花粉症の季節は手放せません。

La Fleur オーガニックエッセンシャルオイル ローズマリー1.8シネオール 3ml
強く、クリアで透明感のあるハーブ調の香り。頭痛や軽いめまいを和らげる作用があり、気管支系の不調を和らげるのにも効果的です。

心も体もリラックス、ハーブティー

ハーブティーには、リラックス効果や抗炎症作用など、様々な効果が期待されます。
花粉症の季節には、カモミールやペパーミント、ネトル、エルダーフラワーなどがおすすめです。温かいハーブティーで、心も体もホッとひと息つきましょう。

ゾネントア スロート ハーブティー
『喉にかえるがいる』。ドイツでは乾燥でイガラっぽいとき、こんな表現をつかうそう。喉をなめらかに潤したい時や乾燥が気になる日のおやすみ前に。季節の変わり目や、寒い時期の喉ケアにおすすめです。リンデン、エルダーフラワー、オオバコ、マロウでホッと一息。

【紙箱タイプ】ANASSA ハーブティー CHAMOMILE
就寝前に飲むことで心身をリラックスさせるとともに、抗炎症性、抗菌性、抗アレルギー性、鎮静性で知られるカモミール。欧州薬局方で、最も有名な鎮静ハーブのひとつとして公式にリストされています。カフェインフリーも嬉しい

ふわふわの肌触りで、敏感肌をやさしく包むオーガニックコットンタオル

花粉の季節は、肌が敏感になりがちです。オーガニックコットンタオルは、ふわふわの肌触りで、敏感になった肌にもやさしいのが特徴です。

スラブガーゼボーダーフェイスタオル(PUR)
手紡ぎ風糸で、ふっくらしわしわの風合いがなんとも優しい、ガーゼとパイルを二重織りにしたタオル。朝の洗顔後は、このタオルの優しさに包まれてください。

天衣無縫 オーガニックコットン100%浴用ボディタオル
ふんわりやわらかな肌あたりでやさしく洗いあげるボディタオルは敏感肌の方におすすめ。吸水性に優れていながら、乾きも早く、毎日のバスタイムに欠かせないアイテム。

babybuba ハンドタオル&スタイ
小さなお子さまにも増えている花粉症。オーガニックコットンのタオルは、スナップボタンをとめるとスタイに変身。口や顔を拭うときもやさしく、お肌を刺激しません。

肌にも環境にも優しい、オーガニック洗剤

洗濯洗剤や掃除洗剤も、オーガニック成分配合のものを使うことで、肌への負担を軽減できます。化学物質を含まない洗剤は、環境にもやさしいのが嬉しいポイントです。毎日使うものだからこそ、肌にも環境にも優しいものを選びたいですね。

Birds 自然洗剤 ボトル & Last Object ランドリーバッグS/M セット
4つのイオン配合で頑固な汚れもしっかり落とす!洗濯をはじめ、食器洗いや掃除など、これ1本で家庭のあらゆる場所に使え、とても経済的。環境に配慮したオーガニックコットン製のランドリーネットつき。

花粉飛散情報をチェックして、早めの対策を!

花粉症 は早めの対策が肝心です。毎日の花粉飛散状況をチェックして、自分に合ったセルフケアをしつつ、時にはお薬にも頼ってつらい 花粉症 を乗り切りましょう!この時期を乗り越えたら美しい桜の季節が待っていますよ。

今回ご紹介したアイテムのほか、こだわりのオーガニックアイテムも揃っています。ぜひのぞいてみてくださいね。
https://amasiastore.jp/

最新記事

【 &wakan 】植物のチカラで整える、“頭皮からはじまる”わたしケア

日本の美しい言葉の一つに『一日一善』という言葉があります。一日に一回善い行いをする、とい […] ……続きを読む

4月22日は アースデー 。今、わたしたちにできる毎日の小さな選択

4月22日は「アースデー」です。この日は“地球のことを考える日”として、世界中でさまざま […] ……続きを読む

自給自足だけじゃない! パーマカルチャー が生み出す「つながり」の力

パーマカルチャー と聞くと「自給自足の田舎暮らし?」「おしゃれなオーガニック農法?」なん […] ……続きを読む

毎日を穏やかに。 ホルモンバランス を整える理想的な1日の過ごし方

女性の体はホルモンの影響を受けやすく、ちょっとしたことで心身のバランスが乱れてしまうこと […] ……続きを読む

このページのTOPへ