夏の冷え性改善のための快適バスタイム

夏は蒸し暑さから冷えきった冷房の中に一日中いたり、冷たい飲み物をがぶ飲みしたり、肌の露出で暑くても身体の内側は冷えてしまう「隠れ冷え性」になることも多いです。隠れ冷え性に気がつかずに過ごしていると、身体が不調になったり、だるくなってしまうこともあります。そうならないためにもバスタイムを充実させて、夏の冷え性を改善させましょう。

夏の冷え性はなぜ起こる?

夏の冷え性を引き起こす原因はいくつかあります。冷え性に悩む方はきっとどれか一つでも当てはまるはずです。

  • 常に冷房がかかった家やオフィスにいることが多い
  • 夏は冷たい飲み物やお酒、アイスや冷たい食べ物を好む
  • ノースリーブや薄手の服で過ごしている
  • 暑いのでお風呂に浸からずシャワーで済ませる
  • 運動不足

夏の蒸し暑さに耐えられず、こんな習慣になっている方は要注意です。臓器や身体の内側から冷えてしまっていることも考えられます。

夏の冷え性改善のためにできること

暑さで涼しい場所や冷たいものを摂取してしまうのは、身体が求めているからです。とはいえ、続ければそれが逆に悪いものとして認識した身体は悲鳴をあげ、結果的に不調につながってしまうのです。

  • お家では極端な冷房を控え、設定を控えたり風通しを良くしたり扇風機や冷風機で過ごす
  • 朝、寝る前は白湯で胃や内臓を温める
  • 風通しのいい麻やシルクのカーディガンを一枚羽織る
  • 早起きをして軽いウォーキング

夏こそ身体の内側を温めたり、冷やさない努力をすることで、隠れ冷え性にならないようにしましょう。

夏の快適バスタイムのススメ

夏は暑いからといって、お風呂につからずシャワーだけという方も多いのではないでしょうか。シャワーだけですと表面的には温まりますが、内臓や身体の芯は冷えたままです。
夏は36~37度くらいの体温に近いお湯の温度で10~20分かけてじっくり温めましょう。入浴することで身体の芯を温める効果のほか、リラックス状態を得られることで副交感神経が優位になって自律神経が整い、不調改善の効果が得られます。

身体を芯から温めるバスタイム

入浴時にはバスソルトやバスミルクを入れることで、身体を芯から温めたり、リラックス効果が増します。お気に入りのテクスチャや香りがあるとなお一層快適なバスタイムを過ごせます。

アロマの香りでリラックスバスタイム

夏の暑さで疲れが溜まったり、ストレスにも悩まされます。そんな時はアロマオイルの香りでバスタイムをよりリラックスできるものにしましょう。

夏におすすめのアロマオイル

  • リラックス・快眠に…

    ラベンダー・ゼラニウム・イランイラン

    ラベンダー

    ゼラニウム

    イランイラン

  • リフレッシュ…

    ペパーミント・オレンジ・ネロリ

    ペパーミント

    オレンジ

    ネロリ


    ※柑橘系(特にベルガモット・グレープフルーツ)の精油にはベルガプテンという成分の含有量が多く、光毒性の作用を持っています。精油使用後すぐに日光に当たることでシミや炎症などの皮膚トラブルが起こることもありますので、日中の肌への使用は控えましょう。

バスタブに精油を入れる場合には、天然成分100%の精油を選びましょう。1~5滴ほど垂らして使います。皮膚刺激がある場合はすぐに流水で流し、その精油は控えてください。心配な場合には、アロマポットやお皿に数的精油を垂らすだけでも浴室に香りが広がり、リラックスバスを楽しめます。

夏の隠れ冷え性にならないためにも、身体を冷やさないこと、身体を温めることはとても重要です。夏こそ入浴が必要で、身体の温めや心のケアをすることで次の日の体調が驚くほど変わるので、ぜひお試しくださいね。

自分に合ったバスアイテムを探してみませんか?
▶︎オーガニック バスアイテムはこちら

▶︎amasia organic storeのトップページはこちら

夏の疲れによる秋バテ、温度差で乱れた自律神経を整えるには入浴が決め手

季節を問わず低血圧や冷え性に効果的!? 温冷交代浴とは?

冷え性対策には入浴が効果的!意外と知らない正しい入浴方法

最新記事

毎日を穏やかに。 ホルモンバランス を整える理想的な1日の過ごし方

女性の体はホルモンの影響を受けやすく、ちょっとしたことで心身のバランスが乱れてしまうこと […] ……続きを読む

洗顔が肌を変える。『 MY GOOD SKIN 』で叶える美しい肌、理想の私

みなさんは普段、洗顔をどのようにおこなっていますか? あまり時間をかけず、サササササーッ […] ……続きを読む

3月22日は 世界水の日 。私たちの暮らしと水の未来を考えよう

普段何気なく使っている水が、実は限りある貴重な資源であることをご存じですか? 世界では約 […] ……続きを読む

肌を守って、環境も守る! 今、オーガニック 日焼け止め を選ぶ理由

最近、「 日焼け止め がサンゴ礁に悪影響を与える」という話を耳にしたことはありませんか? […] ……続きを読む

このページのTOPへ