初夏の肌トラブル、早めの対策が肌状態を左右する

春から夏にかけての時期は、肌のコンディションに変化が起こります。夏は一年でもっとも肌ダメージを受けやすい季節なので、早めの対策をしていきましょう。

春から夏へ肌状態の変化

春は寒暖差やアレルギー、紫外線指数のアップなどによって肌が敏感になったり、乾燥しがちで不安定になりやすい季節です。そのため、肌のバリア機能も低下し、ターンオーバーも乱れて、ますます肌はボロボロになっていってしまいます。
そんな春のゆらぎ肌が、夏にかけて皮脂の分泌が増えたり、汗をかきやすくなっていき、初夏に肌トラブルがでやすいのです。
また、5月頃から紫外線指数もピークになり、夏にかけて紫外線による肌ダメージも受けやすくなっているのです。

  • 初夏に注意したい乾燥

    春のゆらぎ肌はターンオーバーが正常に行われず、肌が乾燥しがちです。そこへ強い紫外線が当たることで角質層の水分が蒸発しやすく、さらに乾燥が進んでしまいます。
    夏にかけて気温も上がり、皮脂の分泌も盛んになっていきますので、オイリー肌になりがちですが、実は内側は乾燥している場合が多いです。
    UVケアと肌への潤いを補うケアが大変重要で、夜は特に保湿力のある化粧水でたっぷり水分補給をしてあげましょう。

  • 初夏に注意したい紫外線

    5月に入ると紫外線がピークを迎え、8月にかけて紫外線が肌に与えるダメージはとても大きいです。UV-Aは波長が長いため、曇りや屋内でも影響を受けやすいのが特徴です。UV-Bは屋外での日焼けの原因となりますので、初夏には特に注意が必要です。

    日焼け止めを選ぶ際には、利用するシーンや季節に応じてSPFとPA数値を選ぶと良いでしょう。UV-Aを防ぐのはのはPA数値。+〜++++で示され、増えるほどに防御効果が高くなります。
    UV-Bを防ぐのはSPF数値。1~50までの数値で示され、数値が高いほど防御効果も比例して高くなっていきます。
    SPF,PA数値が高いほど紫外線への防御効果は高いですが、肌への負担も大きいため、目的にあった日焼け止めクリームを選ぶようにしましょう。

    また、初夏は皮脂や汗の分泌も増えるため、日焼け止めクリームを塗っても流れてしまうことも多いです。朝に日焼け止めを塗ったからと油断していると、汗などで流れてしまい効果が発揮されない場合もあるので、長時間外出するときにはこまめに塗り直すことをおすすめします。

  • 初夏に注意したい疲れ

    初夏は気温も急上昇し、朝晩の寒暖差も激しかったりと気候の変化による体調不良やストレスも溜まり、疲れやすくなります。その疲れから肌も不調になりがちです。
    そんな疲れを解消するためには、1日の中でリラックスタイムを導入してみてください。天然成分100%のアロマオイルを芳香浴やマッサージなどに取り入れてあげると良いでしょう。植物の効能で自律神経も静まり、疲れを癒すことができます。

最新記事

『 だいじょうぶなもの 』が私たちの暮らしにもたらす安心と喜び

私たちは日々、肌に塗るもの、口に入れるもの、暮らしの中で使うものなど、いろいろなものを選 […] ……続きを読む

五感をひらいて自然に還ろう。 デジタルデトックス して心を解き放つ時間を

空気が澄み、木々が色づきはじめる秋は、自然の中で過ごす時間がいっそう心地よく感じられる季 […] ……続きを読む

むくみは体からのサイン 。 塩抜き で水分バランスを整えて、巡りを取り戻す

秋から冬にかけて、なんとなく体が重だるく感じたり、夕方になると足や顔がむくむ……そんな経 […] ……続きを読む

いつでも 健やか肌 を目指そう!秋枯れ肌にならないために、今できること

ふと汗をぬぐったときや顔を洗ったとき、何だか肌がゴワゴワしていたり、カサカサしていたり… […] ……続きを読む

このページのTOPへ