【診断付き】アーユルヴェーダのタイプ別にみる春の過ごし方 |不調を自然に取り除く方法

アーユルヴェーダとは?

アーユルヴェーダはサンスクリット語でアーユル=「生命」、ヴェーダ=「科学」を組み合わせた「生命科学」の意味を持ちます。
インドやスリランカが発祥で、5000年以上続く伝統医療です。生活の根本を見直したり、ヨガ、呼吸法、マッサージなど生活に取り入れやすい形で、心身の健康や病気の予防などを目的としているアーユルヴェーダを毎日の生活に取り入れて春を過ごしてみてはいかがですか?

アーユルヴェーダは基本的に3つのタイプ(ドーシャ)に分けられます。1人1人が持つ本質であるドーシャに加え、季節や時間帯などによっても少しづつ変わります。バランスを保つことで心身ともに健康を維持できている状態ですが、少しバランスが崩れることで不調が生じます。
ドーシャを知ることは、不調がどこからきているのかを見極め、それに対処することで徐々にバランスを取りましょう。
まずは自分の本質であるドーシャを診断してみましょう。

診断はこちら

春の過ごし方

春は冬の間に寒くて縮こまったからだやネガティブになりやすかった心を少しづつ正常な状態に戻すように、ゆっくりとからだを動かしはじめたり、ゆっくりと新しいことにチャレンジしたりと、急加速せずに過ごすのがおすすめです。
春になると一気に行動力が増しますが、そこは抑えながら「ゆっくりと」がポイントです。体内の気の流れも徐々に回復させていくことで、夏に出やすい不調を未然に防ぐこともできます。

自然治癒力を高めるアーユルヴェーダ、生活に取り入れ方法とは

アーユルヴェーダでは、春ってどんな季節?

ー春の不調は、KAPHAが高まることが原因!?

春は心身ともにゆらぎやすい季節。冬の寒い時期に溜め込んだ老廃物で重くなりやすくなっています。また、春の花粉症は、鼻や喉、目や皮膚などに痒みや何らかの不調を感じる人も多いでしょう。
そんな春はドーシャである「カパ」が増えてくる季節です。地と水のエネルギーを備えていますが、そのバランスが乱れた時に不調を感じます。カパ体質の方は特に春に不調を感じやすいため、免疫力をあげたり、より注意して生活すると良いでしょう。

KAPHAの季節とは?

アーユルヴェーダから学ぶ春をよりよく過ごすために心がけたいこと
カパの時期はからだが冷えやすく代謝が減少しやすいです。春になり暖かくなってきたからといって、急に薄着すぎたり、シャワーだけにしてしまうと、一気にバランスを崩してしまいます。羽織れるものを一枚余分に用意したり、入浴でからだを温めたり、温かい飲み物を積極的に摂ると良いでしょう。

また、ストレスも溜まりやすくなるので、適度な運動をしたり、発散できる場を作りましょう。春は新しいことに積極的にチャレンジするのもおすすめです。気持ちの切り替えで体のバランスも整っていくでしょう。

ドーシャ別春に気をつけたいこと

-VATA(ヴァータ)

ヴァータの人は活発的で行動力があります。春になり行動欲が活発になり、気持ちが先走ってしまうと逆に不調を見逃しやすくなるため、行動よくをゆっくりと出していくことにすることをおすすめします。
ヴァータは体温が低くなりやすい体質ですので、暖かくなってきた春でもお風呂には浸かってからだを温めることを意識したいですね。

-PITTA

ピッタの人は、春はバランスよく過ごせることが多いでしょう。ただ、熱を発散しやすいように涼しい場所へ出かけたり、熱がこもってきたらクールダウンのためのマッサージ(ペパーミントやユーカリオイルなどをブレンドして)をしたり、呼吸を意識して新鮮な空気を体内に取り込んだりと、クールダウンできる準備はしておくと良いでしょう。

-KAPHA

カパの人はバランスを崩しやすくなる季節です。だるさや眠気など感じやすいこの時期は睡眠を規則正しく取ったり、軽い運動を始めると良いでしょう。カパ体質はいくらでも寝ていられる要素がありますが、この時期は睡眠時間は6時間程度にし、昼寝なども避けましょう。
また、朝お風呂に浸かってからだを温めたり、温かい飲み物を意識して飲むなど、からだを急に冷やさないようにしましょう。

春におすすめ、アーユルヴェーダ的amasia アイテム

KAPHA デトックスできるもの、(滞りやすいので)すっきりするもの

ゾネントア ネトルティー 18袋入り
ネトルティーは、ネトル(イラクサ)というハーブの葉を乾燥させて作られたお茶です。栄養価が高く、鉄分やミネラルが豊富で、特に貧血対策やアレルギー症状をやわらげるのに良いとされています。

NIFU NATURAL BATH BAG よもぎ湯 90GX5包 450G
よもぎは強い生命力を持つ多年草で、日本の生活に昔から馴染みのある和のハーブ。ゆっくり湯船に浸かることで体を温め不要なものを排出してくれます。

【紙箱タイプ】ANASSA ハーブティーFENNEL
消化をサポートし、むくみなどを軽減してくれるフェンネル。胃腸の健康維持にも役立ちます。

VATA (落ち着き、リラックスする時間使えるもの)

SPECIES BY THE THOUSANDS アロマスプレー CHAKRA
ざわざわとした気持ちを落ち着かせ、地にしっかりと足をつけてくれる精油がブレンドされています。

ZEN ブレンドエッセンシャルオイル 10ML 7CHAKRAS
チャクラのバランスを整えるとエネルギーが満ちて心身共に調和すると言われています。グラウンディングし自分と向き合う時間に使用するのが◎

MT.SAPOLA マッサージオイル ラベンダーカモミール 165ML
呼吸を意識しながらゆっくりとマッサージ。ラベンダーとカモミールのバランスの良い香りで心身ともにリラックス。

PITTA(潤いやヒートアップした日々を楽にさせるもの、休息時間に使えるもの)

LA FLEUR オーガニックエッセンシャルオイル ペパーミント 3ML
熱性で鋭い性質を持つピッタ。ペパーミントの爽快な香りでクーリングするのがおすすめです。

EN D’AUTRES THERMES(アン・ドートル・テルム)ローズウォーター 100ML
同じく熱性の性質をクールダウンしてくれるローズウォーター。目を酷使しすぎた日は、ローズウォーターを含ませたコットンを目に置くだけで疲れが和らぎます。

【紙箱タイプ】ANASSA ハーブティーPURE FRESHNESS
有機ペパーミントとレモンバーベナのコンビネーションで爽やかな味わい。蜂蜜を加えてもおいしいハーブティーです。

ドーシャを知って快適な春を

もともと持っているドーシャを知ることでどんな時に調子が良く、不調を感じるかを理解しやすいですね。春はゆらぎの季節でもあるので、特にドーシャを意識して過ごすことで快適な季節になることでしょう。

最新記事

毎日を穏やかに。 ホルモンバランス を整える理想的な1日の過ごし方

女性の体はホルモンの影響を受けやすく、ちょっとしたことで心身のバランスが乱れてしまうこと […] ……続きを読む

洗顔が肌を変える。『 MY GOOD SKIN 』で叶える美しい肌、理想の私

みなさんは普段、洗顔をどのようにおこなっていますか? あまり時間をかけず、サササササーッ […] ……続きを読む

3月22日は 世界水の日 。私たちの暮らしと水の未来を考えよう

普段何気なく使っている水が、実は限りある貴重な資源であることをご存じですか? 世界では約 […] ……続きを読む

肌を守って、環境も守る! 今、オーガニック 日焼け止め を選ぶ理由

最近、「 日焼け止め がサンゴ礁に悪影響を与える」という話を耳にしたことはありませんか? […] ……続きを読む

このページのTOPへ